2009年10月12日
地上100mの階段登り






今から階段登りする君たち、大丈夫かい??
画像を加工する気力がなく、ツルっと、上から下までズ、ズ、ズいっとw
各務ヶ原市方面
岐阜市方面(手前左が東海北陸自動車道)
しっかしいい天気だなあと。絶句w
ここで、反省・・航空際のブルーインパルスここから見てもよかったんじゃないかっとw

ひょっとしたらもっと、快適だったのかな・・・家族の冷たい視線

いや、あれは爆音を肌で感じる物なんだと、自分に言い聞かせる、とーさん

とにかくo(*^ー^*)oお疲れ様でしたぁ~♪
2009年10月12日
幸せな気分にw






今日は昨日同様快晴でwとっても日差しが暑かった^^;
岐阜県各務ヶ原市の航空自衛隊岐阜基地の航空際が朝から開催されました
なんといっても、呼び物は、ご存知ブルーインパルスのアクロバット飛行
私のお気に入りは、ハートマーク
仕上げに
ちょい上空の風速が強すぎて、スモークが流れてしまうのが
ちょい残念^^;
上向き空中開花^^
このあと、☆形に発展するのだが、
空に描く☆がデカすぎて@@;
超広角レンズか魚眼レンズ無いと、入らんかった++;
一糸乱れぬ美しさ。今年も無事終劇www
イベントの特質上、ターフも張らずアルミシートに人間ホイル焼き状態で待ち続けた甲斐ありました^^
よく焼けました;;
2009年10月11日
お空イベント^^


↑今朝10時30分ころ航空自衛隊岐阜基地に飛来、そのままリハーサル予行飛行を披露ww
明日本番も、お天気良さそうだし、木曽川堤防沿いは、見物人や、カメラマンでいっぱいなりそう?
私もターフもって、出かけてみるか、どーしよかw
ちなみにブルーインパルスは、13:10~13:50とスケジュール発表あり
年一回のお楽しみなってるし、お近くの皆さんもいかがでしょう^^
2009年10月11日
2000個の乱舞^^






まるで、飴玉w、おいしそう・・・
綺麗だねえと見とれる・・・
我が子も願い事付けてカウントダウン参加w
5・4・3・2・1・・・・すご~~結構多いな・・・www
だいぶ飛んでったwww
ひと昔前、こんな青いキャンバスに風船いっぱいのバブリーなポスター書いていた
芸術家いたな~^^
そう言えばその人どうしてるんでしょ??
夢のある絵が多かったわねw
この風船は自然に帰る素材でどっか飛んでいっても、土に戻るんだそうなw
中には、れんげの種がww
どこかの土地で、元気に育ってね~^^
2009年10月07日
明朝の通勤時間、心して!


完全に朝の出勤時間に頭上直撃です
愛知県在住の私は、飛んでくるだろ~~浮遊物避けながらの会社通勤になりそう@@;
50年前の伊勢湾台風とコースと満潮が重なるのが酷似しているそうで、不安ですが・・・
https://weathernews.jp/typhoon/
お仕事行く皆様も、十分気をつけましょう
2009年10月06日
2009年10月04日
自己満足な私のジョレンw


皆様こんばんわ~^^
コメント頂いた皆様アリガトー^^
シジミ採りとか最初行った時、一般の人より、どう見ても後で、選別して
シジミ売られるのでしょ?って風貌のゴム長履いた年配の方が多くて、
持ってる道具を、なんとなくこそっと形を観察していたんですw
そうしたら、もっとこれより皆さん大型の籠のような道具で、
船のオールを漕ぐ様な感じで、川底すくっておられましたね~^^
船のオールを漕ぐ様な感じで、川底すくっておられましたね~^^
まあ、当然のように、漁具で、既製の物あるんでしょうが、どうも
鉄にメッキか塗装のようでした。どうせ、汽水域で錆びやすいなら、
さびに強いステンレスで少々重い感じの方が扱いやすいと思って^^
鉄にメッキか塗装のようでした。どうせ、汽水域で錆びやすいなら、
さびに強いステンレスで少々重い感じの方が扱いやすいと思って^^
来年あたりは、道具に規制の少ない、潮干狩り場とかあったら、
そっちも
試してみたいと、思ってますね^^
そっちも
試してみたいと、思ってますね^^
写真見てもらうとわかるけど、これ実は、不完全品で、どちらかといえば
失敗品ですが、せっかく1個作ったから、使おうと思って使ったら
爪が砂利に負けてひん曲がってしまうとか、曲げる加工の位置が悪く
サイドが歪なってたり、まあ適度に小さいの逃がせるから、ふるいとしては
いいんだけど、色々手を加えるといいのかも知れませんが、あくまで
今のところ、趣味の域ですから、こんな程度で自己満足してるんです^^
失敗品ですが、せっかく1個作ったから、使おうと思って使ったら
爪が砂利に負けてひん曲がってしまうとか、曲げる加工の位置が悪く
サイドが歪なってたり、まあ適度に小さいの逃がせるから、ふるいとしては
いいんだけど、色々手を加えるといいのかも知れませんが、あくまで
今のところ、趣味の域ですから、こんな程度で自己満足してるんです^^
多分、こういった物を売るという行為になると、もっともっと、改良改善して、
万人受けするように、工夫しないと無理だとは思ってます。
なので、こんな風に作れるよーって事くらいかな^^;
他の用途に扱われると、道具の特性上安全に責任持てませんし、
これ使うのは、あくまでも自己責任で、私も使ってました。
でも、思う。ものつくりが趣味の延長線上なら、間違いなく楽しいです^^
今夜も、月は~まんまるw
2009年10月03日
今年のシジミ採りで活躍した自作物




またまた自作アイテムの紹介でーす^^
今年の夏の大潮の日に、3度試用したステンレスの板材から作ったジョレンという
貝採りの道具です。
取っ手は、いらなくなった^^;ほうきの棒を再利用w
切ったり曲げたり溶接したり、仕事の仲間に手伝ってもらい、
どんだけしじみ採れるかやってみたけど
子供用バケツに2hくらいで一杯分採れました^^
ステンレスだから、鉄より重いけれど、
水の中で、腰まで川の水浸かって動かすには、
しっかり、川底の砂利等かいてくれて
案外楽でした^^v
ただ、まだ改善改良するとこありそうですが、こんなもんですかね^^
私には、十分楽しめました。
しじみ採りには、木曽川下流の木曽三川公園横の立田大橋下で行いました。
そこは、ちょっとしたデーキャンプも楽しめるいいところです
http://www.cbr.mlit.go.jp/kawatomizu/tushinbo/h15/kiso_karyu/toukai.htm
http://www.kisosansenkoen.go.jp/
また来シーズンとかシーズン当初から遊びに行きたいかなw